【 雑誌売上げ8.9%減 】 日書連
|
- 日時: 2007/03/09 15:52:56
- 情報元: 日書連
- 参照: http://www.shoten.co.jp/nisho/bookstore/shinbun/view.asp?PageViewNo=5641
-
講談社は2月22日、文京区音羽の本社で記者会見を行い、第68期(平成17年12月1日〜18年11月30日)決算と役員人事を発表した。
第68期売上高は前年比94・2%の1455億7千万円。
内訳は雑誌908億3千万円(91・1%)、書籍299億5千万円(104・5%)、広告収入186億7100万円(92・2%)、その他61億1700万円(102・3%)。
税引前当期純利益は31億3百万円(40・3%)、当期純利益は15億3900万円(29・5%)だった。
決算報告を行った金丸取締役は「書籍売上げは前年より増加し、計画を達成したが、雑誌、広告が大きく減収となり、売上高は前年を下回った。
利益面では宣伝費などコスト削減、廃棄の大幅減が実現したが、売上げの落ち込みをカバーできず、営業利益は減益になった。
前期にあった大きな株式売却益がなく、特別利益が減収したため税引前当期純利益は31億円となった」と説明した。
部門ごとの業績では「雑誌は9月に『KING』を創刊したものの、全体の部数減、実売率悪化、広告収入減少により、売上げ、収益とも悪化した。
コミックは下半期に『ノダメ・カンタービレ』など単行本が売上げを伸ばし、前年を上回る利益を確保した。
書籍は現代新書、実用ブック、青い鳥文庫などのシリーズが前年を上回り、単行本も『生協の白石さん』『中原の虹』などがヒットして計画を上回った。
広告は『グラマラス』などで収入を伸ばしたが、全体の落ち込みが大きく前年を下回った。
今期はホストコンピュータからサーバーへの移行、電子伝票導入などにより経営情報の一元管理、間接部門効率化を狙う。
雑誌は既存誌見直し、他メディアとの連携を強め、雑誌ブランドを生かした新たなビジネスを追及していく」とした。
役員人事は今期改選する8名全員留任。
中沢義彦取締役は常務に昇任、入江祥雄、金丸徳雄氏が新しく取締役に就任した。
期末社員数は1004名。
来期売上目標は1411億円においている。
講談社役員人事 (◎は昇任、○は新任)代表取締役社長 野間佐和子同副社長(社業全般) 野間 省伸常務取締役(コミック事業担当 担当局=第3・5・7編集局) 五十嵐隆夫同(担当局=広報室・業務局) 横山 至孝同(書籍事業担当 担当局=生活文化局・児童局) ◎中沢 義彦取締役(担当局=営業企画室・広告局) 大塚 徹哉同(担当局=編集総務局・校閲局・学芸局・総合編纂局) 柳田 和哉同(担当局=経営企画室・書籍販売局・流通業務局) 岩崎 光夫同(担当局=販売促進局・雑誌販売局・コミック販売局) 森 武文同(担当局=社長室・社史編纂室・総務局)山根 隆同(担当局=第1編集局・文芸局) 鈴木 哲同(担当局=第6編集局・ディズニー出版事業局・デジタル事業局)栗原 良幸同(雑誌事業担当 第2・第4編集局) 持田 克己同(担当局=ライツ事業局) ○入江 祥雄同(担当局=経理局) ○金丸 徳雄取締役相談役(渉外・関連会社担当) 浜田 博信同(非常勤) 皆川 槇二常任監査役 関根 邦彦監査役 足立 直樹 *退任した高井伸夫監査役は顧問を委嘱。
|
|