【 「デジタル教科書を考える」シンポ 】
|
- 日時: 2010/12/22 14:36:18
- 情報元: 日書連
- シンポジウム「デジタル教科書を考える」(マニフェスト評価機構主催)が11月20日、東京・文京区の東洋大学白山キャンパスで開かれた。
パネラーは『デジタル教育は日本を滅ぼす』の著者でジャーナリストの田原総一朗氏、全小中学生がデジタル教科書を持つ環境の実現を目指す「デジタル教科書教材協議会」副会長の中村伊知哉氏(慶応大学教授)ら。
田原氏は「日本の教育は憂うべき状況。
デジタル化は悪いことではないが、まず教育をどうするか議論しないと。
デジタル教科書はツールに過ぎない。
いくら便利なものを導入しても、教育のあり方が変わらないと宝の持ち腐れになる。
おかしなことに使われる懸念すらある」と述べ、まず教育論をしっかり行う必要があるとの考えを示した。
中村氏は「誤解されているが紙の教科書をなくそうとしているのではない。
紙には紙の良さがある。
紙の教科書を残し、その上でデジタルという道具も使えるようにしたいということ。
創造力を高めたり、皆で共有できるというデジタルの良さを教育に活かすべき」と述べ、「紙の教科書を全廃してデジタル教科書を導入する」というソフトバンク・孫正義社長の構想とは一線を画した。
|
|